デジタルサイネージについて
こんにちは。名古屋ポスティング・プライオリティの二宮です!本日は、デジタルサイネージについてお話します。
デジタルサイネージって?
「 デジタルサイネージ(Digital Signage)」とは、屋外や店頭、公共交通機関などのあらゆる場所に電子的な表示機器を使用して情報を発信するメディアです。自動販売機や案内パネルなど、様々な場所で利用されており、広がりを見せています。
デジタルサイネージにはさまざまな種類があり、2つの視点から分類することができます。「ネットワークを利用するか?」という視点と、「ユーザー(消費者)とコミュニケーションを取れるか?」という視点です。それぞれの視点で分類した場合の仕組みについて解説します。
ネットワークを利用するか?
デジタルサイネージには、メディアにコンテンツデータを入れて読み込ませて表示する「スタンドアロン型」と、ネットワークを利用してコンテンツを配信する「ネットワーク型」があります。スタンドアロン型は、パソコンなどで作成した広告のコンテンツをUSBメモリやSDカードに保存し、ディスプレイに差し込んで広告を表示する方法です。ネットワーク型は、ディスプレイをネットワークに接続し、サーバとつなげる構造になっています。
スタンドアロン型は、必要な機器が少ないシンプルなシステムなので導入コストが安く済みます。またネットワークを利用しないため情報漏洩の心配はありませんが、コンテンツの更新に手間がかかるのが欠点です。 一方のネットワーク型は、インターネットを利用しているのでディスプレイに表示するコンテンツの差し替えが容易にできます。また遠隔操作が可能なため、広範囲で複数のディスプレイを使用する場合などの手間が省けますが、コスト高になります。
ユーザーとコミュニケーションが取れるか?
デジタルサイネージは「ユーザー(消費者)とコミュニケーションが取れるか?」という視点で見た場合、ユーザーに対して一方的に情報を発信する「ブロードキャスト型」と、ユーザーの意思を反映した情報を発信する「インタラクティブ型」に分けることができます。ブロードキャスト型は、近くにいるユーザー全般に向けた情報を発信する仕組みです。インタラクティブ型は、タッチパネルを通してユーザーとコミュニケーションをとることにより、個々のユーザーに対応した情報を発信します。
ブロードキャスト型のデジタルサイネージはネットワーク型の一種で、複数の場所に複数のディスプレイを設置して同時に同じ広告を配信する仕組みです。広告の更新も同時に行うことができます。ただブロードキャスト(同時通報)型は情報を発信するのみで、ユーザー(消費者)から情報を得ることはできません。 インタラクティブ型は、現在のところ最も進化したデジタルサイネージといえるでしょう。ディスプレイ(デジタルサイネージ本体)にタッチパネル機能などを搭載することにより、ユーザーとのコミュニケーションが取れるため、ユーザーの反応を即座にキャッチして必要としている情報を効率的に発信することができます。
デジタルサイネージの導入事例
今や様々な場所で目に入るデジタルサイネージですが、おもに野外や交通機関、公共機関で見かけます。不特定多数の人が集まる屋外や交通機関のなかや駅構内などは、多くの目に触れるので広告場所として人気がありますが、広告の量が多いので埋没してしまうことが欠点の1つです。そこで消費者の注目を集めやすいデジタルサイネージが、屋外や交通機関内で活躍しています。
あとは複合型商業施設などですね。来店客はタッチパネルを操作しながら、「ブランドXの売り場はどこにあるか?」「カフェはどこにあるか?」など、それぞれにとって必要な情報を集めることができます。また、複合施設に設置されたデジタルサイネージをみる人は、積極的に情報を得ようとしているので、シーンに応じた広告を出せば有用な情報としてとらえられ、不快にさせることはないでしょう。例えば「ブランドX」の売り場を探している場合には、来店客が目当てにしている売り場以外への回遊を動機づけるために、似たような系統のブランドの売り場広告やタイムセールの情報などを提示することが考えられます。また「カフェ」を探している場合は、持ち帰り用商品や飲食以外の商品の購入を促すために、イートインできるパン・ケーキ店などの広告やカフェ周辺にある雑貨店など、カテゴリーの異なる店舗の広告も合わせて提示することが考えられるでしょう。複合施設は、来店客が必要としている情報だけでなく、さらにそれに関連して伝えたい多くの情報を発信できるため、デジタルサイネージのメリットを活かせる場所といえます。
IT満載の情報媒体だから効果が期待できる
デジタルサイネージは、ディスプレイ、インターネット、タッチパネルといったIT技術を惜しげもなく投入した高性能な情報媒体といえます。視認性や双方向性、情報の出し分けに優れているので、高い情報発信効果が期待できます。
こういったITの時代だからこそ紙が刺さるケースもあるのです。
今後紙媒体がなくなることは決してありません。
数量は減るかもしれませんが、需要がなくなることはないのです。
まずはお気軽にお
問い合わせください
Webからのお問い合わせ